境遇の犠牲者のお話 [2009/07/28 (Tue) 13:21]

「ギッシング短篇集」は、イギリスで、雑誌や新聞に小説が載りだした頃に書かれた短編集。

書き出しから、人を引き込むような魅力的な作品が集められています。

その中に、「境遇の犠牲者」という作品があります。

画家を目指している男のもとへ、有名な画家が、たまたま訪れます。

製作中の大作には目もくれず、小さな水彩画が気に入って、持って帰ります。

実は、その水彩画は、妻が、夫に習いながら書いた絵だったのです。

同じ頃、そんな妻の絵が、他でも売れたりします。

この作品が発表されたのは、1891年。

夫婦は、その水彩画が夫の作品であると世間を欺き、妻は、筆を折り、夫と家庭を守ろうとします。

ところが、妻は、まもなく病死。夫は、絵の教師をして、生き延びます。

ラストでは、老年になった夫が、実際は、妻の書いた絵を、自分の輝かしい過去の作品として、昔語りをします。

自分こそ、生活のために絵の創作を捨てた「境遇の犠牲者」だったと語るのです。



家族生活を続けることは、お互いが、境遇の犠牲者になることでしょうが、その家族を犠牲にして、自分だけが生き延びようとする人間には、なりたくないと思いました。


ギッシング短篇集(ジョージ・ロバート・ギッシング:著、小池滋:訳、岩波文庫)

イギリスの作家ギッシング(1857−1903)は、初期は長篇小説が主だったが、当時の出版状況や家庭事情などから次第に短篇が作品の中心となり、多くの優れた短篇をのこした。食費を削ってまで好きな本を買い漁る男を描く「クリストファーソン」など8篇を収録。作者の真価が発揮された短篇集。



境遇の犠牲者/ルーとリズ/詩人の旅行かばん/治安判事と浮浪者/塔の明かり/くすり指/ハンプルピー/クリストファーソン







[2009/07/28 (Tue)]の日記

形見のフルート

優しい音楽 (双葉文庫 せ 8-1)

優しい音楽 (双葉文庫 せ 8-1)

死者の形見には、死者の記憶が宿っている。
そんな気がしてなりません。
小川洋子さんの「沈黙博物館」は、死者の形見を集めて、博物館を作る話でした。
また、コリン・ウィルソンの「賢者の石」は、過去の遺物から、その遺物が記憶している情景を見ることができる能力を身に着けた人の話でした。
昨日、読んだ、瀬尾まいこさんの「優しい音楽」では、彼女の家に招かれた彼が見たものは、自分にそっくりな兄の遺影と形見のフルートでした。
彼は、兄と似ているということに、ショックを受け悩みながらも、そのフルートに、亡き兄の思い出があると思い、フルートを懸命に練習して、父親の誕生日に、家族で合奏します。
それは、素晴らしい演奏会でした。
ところが・・・。

〜とても良いお話を読んだ
という読後感が残る心温まる小説でした。

未来の「むかしのはなし」

むかしのはなし (幻冬舎文庫)

むかしのはなし (幻冬舎文庫)

5月になりました。
4月は、本家HP(http://akira-chin.com/)への訪問者が、5685人と過去最高を記録。
その他の指標も、最高を記録したものが多いです。
確実に、見てもらっている人が増えてきているようで、嬉しいです。

1日は、昔から僕の会社は、お休み。
みんな出かけて、一人で留守番していました。
読みかけの本を一気に読了。
5冊、読み終えました。
中でも、面白かったのは、三浦しをんさんの「むかしのはなし」。
日本の昔話を下敷きにしながら、SF風の物語。
未来から見た「むかしばなし」を語るという逆転の構成。
夢中で、読み終えました。

かわいい子には旅をさせるな(鷺沢萠/著)

[rakuten:book:12898726:detail]

鷺沢さんのエッセーは、初めて読みましたが、これが、滅法面白い本でした。
食べ物の話から、お酒や煙草の話や作家らしく言葉に関する話もたくさんあり、ささいな出来事を、ちょっと難しそうな言葉と論理で、楽しく読ませる知的なエッセー集でした。
4年前の2004年の4月11日に、著者は、自宅で自殺します。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_04/g2004041510.html
その死の直前のエッセー集でもありますが、そんな気配など全く感じさせないような愉快な本です。
鷺沢萠さんの公式サイト
http://homepage1.nifty.com/meimei/
を見たら、戯曲集「ばら色の人生」も出版されていて、3本の戯曲が収められているとのこと。
エッセーの面白さにつられて、さっそく楽天ブックスで注文しておきました。

「しゅービガン」見てきました

今日は、お芝居を見てきました。
劇団オパンポン創造社 第9回創造記念「しゅービガン」です。
http://akira-chin.com/search2.php?res_id=13387
ストーリーは、

田舎から東京へ出てきた娘が、彼氏の元に転がり込むのだが、その彼氏は、お芝居の道を目指していて、先輩の家に居候の身。
東京での三人の共同生活が始まり、娘は、彼氏の夢を叶えるべく、「ぼったくりバー」で、水商売のアルバイトを始める。
三人の共同生活は、だんだん歪んだものになり、彼女は、何かと先輩に意地悪をするようになり、彼氏も、芝居の道はあきらめて、就職してしまう。
結局、彼女の気持ちは、彼氏に伝わらず、水商売をしていることを知られて、分かれてしまう。
3年後、彼女の身を案じる先輩は、彼女のお店に通い続ける。
ある日、元彼氏の兄が、行方不明の弟を田舎に連れ戻そうと、お店に現れるのだが・・・。

ということで、4月に東京公演を控えて、「東京」という大都会を意識した内容になっています。
はすっぱな町の女になった娘の役を、池下さんが、入念な化粧姿と下ネタ満載の下品なせりふで、熱演していました。
彼氏には、思う気持ちが伝わらず、お店のマスターには、殴られたりと、今回も、不幸な女の役で終わるのかと思いましたが、ラストは、ハッピーエンドで、ほっとしました。
また、港さんが、心底人の良い先輩役を好演していました。
「昔には戻れないのだから、未来を向いて生きよう」
という意味のせりふが、印象的なお芝居でした。

死神とのインタヴュー(ノサック)

短篇集 死神とのインタヴュー (岩波文庫)

短篇集 死神とのインタヴュー (岩波文庫)

戦争で徹底的に破壊されたハンブルクの町と人々をレポートする「滅亡」。
廃墟と化した戦後の町で、現代の死神が作家の“私”に語ったのは…、ユニークな設定の表題作。
トロイヤ戦争と現代の戦争を重ね合わせた「カサンドラ」。
ほか、第2次大戦下の言語に絶する体験を、作者は寓話・神話・ SF・ドキュメントなど様々な文学的手法をかり、11篇の物語群として作品化した。
戦後西ドイツに興った新しい文学の旗手ノサック(Hans Erich Nossack)の出世作

以前、「クモ」という極短編小説が、本家HPで、紹介されました。
http://akira-chin.com/search2.php?res_id=5387
それ以来、ノサックは気になる作家ではあったのですが、今回、初めて短編集を読み終えました。
以前の記事で、ノサックの作品は、「廃墟の文学」とか「大人のメルヘンとも言える」とか紹介されていましたが、この本は、ノッサクの出世作と言うことで、ノッサクの文学の原点があるように思います。

ところで、「死神とのインタヴュー」という表題作では、死神が、人間と同じように、会社を経営していたり、家には、母親や妹が同居して生活しているあたりが、思っていたより平易な文章で綴られていて、「大人のメルヘン」のような可笑しさがありました。
とはいえ、戦災をやっと生き延びた少女が、車に引かれて死んでしまうあたり、死神の冷酷さが、しっかり書かれています。
戦争の廃墟であるがゆえに、そこに直面した人間は、その本来の姿が現れる・・・というようなことを、作者は、言いたかったのでしょうか?。

【TENGUさん】
今回の文庫本は訳者もいいし、作品もやや初期のものですので、スムーズに読める出来映えではないでしょうか。とにかく、戦後文学の鬼才です。

        • -

とのコメントも、いただいています。

人民は弱し 官吏は強し(星新一/著) 

人民は弱し 官吏は強し (新潮文庫)

人民は弱し 官吏は強し (新潮文庫)

仕事関係の人が、
〜面白いから、ぜひ、読んでみてください。
と、この本を貸してくれました。
ショートショートで有名な著者には、珍しい長編小説なのですが、読んでみると、確かに、とても面白い小説でした。

>>>
明治末、12年間の米国留学から帰った星一は製薬会社を興した。
日本で初めてモルヒネの精製に成功するなど事業は飛躍的に発展したが、星の自由な物の考え方は、保身第一の官僚たちの反感を買った。
陰湿な政争に巻きこまれ、官憲の執拗きわまる妨害をうけ、会社はしだいに窮地に追いこまれる…。
最後まで屈服することなく腐敗した官僚組織と闘い続けた父の姿を愛情をこめて描く。
>>>
というお話です。

僕は、新しい日本を作ろうと、理想に燃えた明治の才能人が、日本の社会組織の中で、葬り去られて行く物語のように、読みました。
官吏は強し、ということですが、この本に描かれているのは、官僚やマスコミを自由に操り、法の正義さえも捻じ曲げてしまう、金(財閥)と結びついた国家権力の恐ろしさです。
それでも、個人の損得を超越して、あくまで理想と正義を追い続けて、この恐ろしい国家権力に立ち向かう主人公の姿は、とても、魅力的です。

最後の場面で、主人公が、
〜われわれが持っている現在の文明には、まだ大きな欠陥があるという教訓
を得たと、述べています。
この欠陥は、今の日本でも、まだまだ改良される余地がたくさんあるように、思いました。